No.61 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/17 22:49 初心者 ID:erprpgF568 |
>>60 ありがとうございます。
検証用のサンプルゲーム最新の暗号化したものに 提供していただいたGame.exeを追加して起動テストしたのですが、どれも起動しませんでした。 検証に使用したのは以下のノートPCです
CPU intel i5 480m Windows10Pro (2011年頃のノートPC) CPU intel Celeron P4600 Windows11Home (2011年頃のノートPC)
起動したノートPCと差があるとしたら intelのWeb頁にあるCeleron N3050のセキュリティーと信頼性のところに記述があった インテル AES New Instructions というやつがi5-480mとCeleron P4600にはないようです。 SmokingWOLFさん検証のCore i7-3770Tには搭載されているようです。
憶測ですので他に原因があるのかもしれません。 他の方でも検証していただけるとよいと思います。
|
No.60 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/17 23:55 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
>>59 古いPCで最新の暗号化版が起動しない 非常に詳しい検証結果ありがとうございます!
こちらも手持ちで一番古い2013年7月時点のCore i7-3770T搭載、 Windows7 UltimateのノートPCで「Ver3.31〜時点の暗号化」したものを Ver3.323のGame.exeで起動できるか試したのですが、 残念ながら期待通りに起動してしまい、 おっしゃるような問題を確認することができませんでした。
ちょうど2013年頃から搭載されたという セキュリティ関連のオプションも最新版からオンにしているので、 そういったものも影響しているかもしれません。 ですがこちらではこれ以上古いPCは保有しておりませんので、テストが困難な状況です。
テスト用に、オプションやセキュリティ機能のオンオフを切り替えたEXEを色々作ってみましたので、 もしよろしければ以下のGame.exe群を試していただけると、さらなる情報が得られて助かります。
(URLは削除されました)
↑このZipファイル内には、Game_1C.exe、Game_2I.exe、Game_3D.exe、Game_4D2.exe、Game_5F.exeの5つのGame.exeが入っています。 それぞれ、「2011年のノートPC」でどれか1つでもVer3.31〜時点の暗号化ファイル入りのゲームデータを起動できるか、 チェックしてみていただけるととても助かります。 (といっても、「これを外すと動く」と分かっても外せないセキュリティもありますので、 その場合は必要環境に注意書きを足して対応させていただくことになると思います)
|
No.59 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/17 19:24 初心者 ID:erprpgF568 |
いつも使用させていただいてありがとうございます。 バグというよりセキュリティ強化による副作用ではないかという事象が当方で発生したので報告します。 あくまでも古い機種またはCPUを搭載しているマシンでの現象ですので 2015年頃以降の機種では発生しないと思われます。 ゲームデータ作成で出力したGame.exeを起動して確認しました。 --- ウディタv3.323フルパッケージサンプルゲームを使用 ゲームデータ作成時暗号化設定のDataフォルダまるごと暗号化(Data.wolfのみ)で出力
最新の暗号化(v3.323)で CPU intel i5 480m Windows10Pro 起動せず (2011年頃のノートPC) CPU intel Celeron P4600 Windows11Home 起動せず (2011年頃のノートPC) CPU intel Celeron N3050 起動可 Windows10Home(2016年頃のノートPC)
暗号化Ver3.14時点 上記全 CPUノートPC 起動可
暗号化Ver3.00から3.13時点 上記全 CPUノートPC 起動可
暗号化Ver2.25から2.29時点 上記全 CPUノートPC 起動可
また、起動テストに使用したノートPCはウイルス対策ソフトとしてOS標準搭載のWindowsセキュリティだけです。
当方の環境に問題があるのかもしれないです。 起動しなかったノートPCのイベントログに残されたいたログの 画面コピー一部を添付しておきます。
|
No.58 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/16 02:38 家田 ID:eprririW462 |
>>56
すみません! \cself[0]に0が代入される件、こちらの手違いでした! 記事を削除しておきます。 お手数かけて申し訳ないです!
|
No.57 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/15 19:07 初心者 ID:erprpgF568 |
>>56 迅速な対応ありがとうございます。 拡張子がないファイルがData直下にある状態でも 起動するようになりました。
|
No.56 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/15 18:58 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
引き続きのバグのご報告ありがとうございます!
>>52 動作指定で呼び出し元のコモンセルフ値が変わる
情報ありがとうございます。 以下の処理をサンプルゲーム内に対して作ってみたのですが、こちらでは現象をうまく再現できませんでした。
他にも何か再現条件があるかもしれませんので、 私の手順が間違っていたり、再現データがあったり、 追加の手がかりなどお分かりでしたらお寄せいただけますと幸いです。
【こちらの再現手順】 @サンプルデータのマップ1内にマップイベント21を作成し 「CharaChip/Animal_Chicken.png」の画像を設定後、 「プレイヤー接触」で以下のイベント内容を指定
■イベントの挿入[名]: ["TEST"] <コモンEv 27>
WoditorEvCOMMAND_START [300][2,1]<0>(0,0)("TEST") WoditorEvCOMMAND_END
Aコモンイベント27に「TEST」と命名し、以下のイベント内容を指定
■変数操作: CSelf0 = 5 + 0 ■イベントの挿入[名]: ["TEST2"] <コモンEv 3> ■文章:TEST2完了 Common 27 の cself0 は [ \cself[0] ] です
WoditorEvCOMMAND_START [121][4,0]<0>(1600000,5,0,0)() [300][2,1]<0>(0,0)("TEST2") [101][0,1]<0>()("TEST2完了 Common 27 の cself0 は [ \cself[0] ] です") WoditorEvCOMMAND_END
Bコモンイベント3を消してコモンイベント「TEST2」と命名し、以下のイベント内容を指定 ■動作指定:仲間1 / 主人公に接近 ■動作指定:仲間2 / 座標 X:[CSelf1] Y:[CSelf2] に接近 ■動作指定:[ウェイト] 仲間3 / 座標 X:[CSelf1] Y:[CSelf2] に接近
WoditorEvCOMMAND_START [201][1,0]<0>(-3)()(2,[17]) [201][1,0]<0>(-4)()(2,[54,1600001,1600002]) [201][1,0]<0>(-5)()(6,[54,1600001,1600002]) WoditorEvCOMMAND_END
C @〜Bを設定してマップイベントに接触したところ、 「TEST2完了 Common 27 の cself0 は [ 5 ] です」 と表示され、コモン3内の処理でコモン27のCself0が変わっている様子は確認できませんでした。
>>53 条件(文字列)コマンド内のCselfが古いコモンのままになる Ver3.323で修正してみました。具体的な手順ありがとうございます。
>>54 デバッグウィンドウを次回表示したときにおかしくなる Ver3.323で修正してみました。サイズ確認までありがとうございます。
>>55 拡張子のないファイルを入れるとGame.exeが起動しない Ver3.323で拡張子のないファイルがあっても起動できるよう修正してみました。 おっしゃる通りセキュリティ処理が問題を起こしていたようです。
|
No.55 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/14 14:48 初心者 ID:erprpgF568 |
ウディタv3.322フルパッケージのサンプルゲームを使用して確認
Dataフォルダのなかに 拡張子の無いファイルを1つ入れるとGAME.EXEが起動しません。 その状態でEditor.exeからテストプレイ開始でも起動しません。
ウディタv3.303では発生しないと思われますので、 セキュリティ対策で仕様変更の場合 当方の確認に使用しているファイルに拡張子を付けて対応します。 当方ではGAME.EXE起動時に確認に使用しているファイルの有無で 開発環境かどうかを判断しており、 「ゲームデータ作成」時には確認に使用しているファイルは 含まないように設定しています。 (これで作成した確認ファイルが無いやつはもちろん起動します)
いつもウディタを使用させていただいてありがとうございます。 一応ご報告です
|
No.54 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/14 09:25 YADO ID:LerLWW459 |
ウディタ[3.322]で動作確認。
テストプレイを実行し、 デバッグウィンドウのサイズを変えてファイル「Game.ini」の中にウィンドウサイズを保存し、 一度ゲームを終了して、再びテストプレイを開始すると、 デバッグウィンドウの[ログ保存]のボタンが表示されなくなります。
デバッグウィンドウのサイズを変えると[ログ保存]のボタンが表示されるようになりますが、 [ログ保存]のボタンが表示された状態で終了し、再びテストプレイを開始すると、 前よりもデバッグウィンドウのサイズが横16ピクセル、縦39ピクセル小さくなる上、 再び[ログ保存]のボタンが表示されなくなります。
|
No.53 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/14 07:00 YADO ID:LerLWW459 |
ウディタ[3.322]で動作確認。
コモンイベントエディタを開き、コモン000「○アイテム増減」を選択。
イベントコマンド入力ウィンドウを開き、 「条件(文字列)」以外の「文章の表示」や「変数操作」などの設定画面を表示。
コモン001「○武器増減」などの別のコモンを選択してから「条件(文字列)」の設定画面に切り替えた場合、 セルフ変数の名前がコモン000「○アイテム増減」のままになり、 変数の設定欄をクリックしても、現在表示中のコモンのセルフ変数名に更新されません。
「条件(文字列)」の設定画面を表示した状態で、 一度イベントコマンド入力ウィンドウ以外をクリックしてから、 イベントコマンド入力ウィンドウをクリックした場合は、セルフ変数名が更新されます。
|
No.51 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/13 23:26 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
>>50 トランジション準備中に場所移動すると一瞬キャラが出る 再現データありがとうございます! Ver3.322で修正してみました。Ver3.310の修正以降に発生していた問題だったようです。
|
No.50 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/13 22:32 カナ ID:rOOOeerg233 |
お疲れ様です。迅速な対応ありがとうございます! 歩行アニメが直っていることを確認しました。
続けてすみません、不自然な動作があったため報告します。
3.320で確認
・トランジション ・トランジション準備 ・場所移動(トランジション無し即時) ・トランジション実行
という処理にすると、場所移動の直後に、移動先のイベントチップが一瞬表示されてからトランジションが行われます。 3.22では自然に変化しました。
再現ファイルは以下です。 https://drive.google.com/file/d/1z0j4va3g3LCbHBXM58Bp2nAOHHL703VH/view?usp=drive_link
ご確認お願い致します。
|
No.49 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/13 21:41 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
>>48 主人公・仲間の歩行アニメが常時オフになる 早々のご指摘ありがとうございます、Ver3.320で致命的なやらかしをしていました! Ver3.321で修正してみましたのでお試しください。
|
No.48 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/13 20:59 カナ ID:rOOOeerg233 |
お疲れ様です、お世話になっております。
3.320で確認
主人公、仲間キャラの歩行アニメが常時オフになりました。イベントでオンを設定しても直りません。 3.2xから久々のアップデートだったのですが、3.320miniから自動で作った初期ファイルや解凍したてのサンプルゲームでも発生しました。
ご確認お願い致します。
|
No.47 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/13 18:36 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
引き続きのバグのご報告ありがとうございます!
>>45 暗号化すると起動時にエラーが出る Ver3.320で、マップサイズ(0,0)のマップではそのエラーが出ないように応急処置をしてみました。 原因は今のところ分かっていません。
>>46 ピクセル移動の挙動がおかしい 細かな状況報告ありがとうございます! すみません、だいぶ前に直したコモンイベントの話と誤解してしまいました。
Ver3.320で、4方向画像、8方向画像、T・TX画像ともに、 「ピクセル移動」をしたときの「方向転換あり」かつ 「アニメーションあり(3フレーム中に1ピクセル以上動いた場合)」 で機能するようにしてみました。よければお試しください。
なお、開発側の「ピクセル移動」機能の認識は以下の通りです。 ※以下は「移動中の方向キー↑←↓→を全部禁止した状態」のもとでの挙動です。
●8方向画像でも4方向画像でも、「ピクセル移動」したときは 「方向が変わる」「アニメーションはしない」がα版ピクセル移動として期待された動作でした。
●つまり、4方向画像だとピクセル移動しても向きが変わらない問題はバグでした。
●8方向移動だとピクセル移動でちゃんとアニメーションする → これは「えっ!?なんでアニメしてるの!?」と私が驚きました。 Ver3.00開発時の私の記憶では、「ピクセル移動」だけで移動すると、スケートみたいな移動(つまり向き変更はするがアニメはしない)になっていたのでマニュアルに「アニメはしない」と記述したのですが、今のは想定外の挙動でした。
ですが1つの状況だけでも動いているということは他にも適用できると思ったので、 今回はその挙動を参考にして、思い切って他のケースでもアニメーションするよう修正を試みました。 たぶんほぼ理想的な動作になったと思うのですが、もし動かない状況などあればお知らせください。
|
No.46 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/12 17:11 名無し ID:rOOeirei1129 |
>>40 Ver3.311のフルパッケージで試しましたが、同じ現象を確認しました。
基本システムの「■主人公ピクセル移動切り替え」も拝見してみましたが、 主人公(一人目)にのみ移動アニメ強制を行っており、二人目以降の移動アニメ強制を実行していません。 そのためTやTXのキャラチップが二人目以降にいると待機アニメーションで移動します。
また、同コモンイベント内で主人公の向きを変更させていますが、 このイベントコマンドは現在の仕様では「8方向のキャラチップ」では不要であり、「4方向のキャラチップ」は自動で方向転換を行わないため必要です。 そのため「ピクセル移動」が「向き固定」なのか「移動する方向に方向転換する」のか、どちらが本来の仕様なのか個人的に計りかねます。 さらに、マニュアルを見る限り「移動アニメは行わない」のが仕様のようですが、そうなると8方向で移動アニメをデフォルトで行っているのがバグということでしょうか。
これらの点についての回答もいただけると幸いです。
|
No.45 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/12 14:54 hunter ID:rgerippW367(海外)(Proxy) |
【暗号化後にゲームエラーを実行】 新しいWolfRPGeditor 3.311を使用して、ゲームを暗号化した後に時報エラーを実行し、エラーの内容を画像に報告した。
ゲーム自体に問題がないことを確認し、私が3.311に持っているサンプルゲームで暗号化しても同じエラーを報告しますが、これらのゲームはWolfRPGeditor 3.303で暗号化してもエラーはありません。OS環境はWindows 11 PRO簡体字中国語版です。見てください。ありがとうございます!
|
No.44 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/11 19:02 SmokingWOLF ID:errreirpL408 |
>>41-43 ゲームが止まる ご報告ありがとうございます。 Ver3.311で対応を試みましたのでよければお試しください。
|
No.43 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/11 17:01 Mr.H ID:rrWOprOe276 |
>>42
追記 暗号化バージョンはV3.31時点の全メモリ読み込み型の暗号化です。
|
No.42 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/11 16:29 Mr.H ID:rrWOprOe276 |
>>41
追記 ゲームデータはサンプルゲームの無改変
フォルダ名は「ウルファールのサンプルゲーム」 そのフォルダがある位置は、EditorPro.exeがある所
|
No.41 Re: バグ報告スレッド 14 | |
|
2024/04/11 16:25 Mr.H ID:rrWOprOe276 |
V3.310の有料版で確認
暗号化されたゲームを実行時、数分後にゲームが止まる
確認お願いします!
|