*この書き込みは、MFCについてなどの追記で、大幅に修正されています(同日12:55)お手間を取らせるだけになってしまい、済みませんでした。私も動作しない時は非常に難儀したので、Osさんのケースも早く解消してほしいですね…私も再発が怖いので、正確な原因を把握しておきたいと思っています。何か情報をお持ちの方がいたら、Osさんを助けてあげてください!以下は、思い付いた対処法を疑いの濃さ(主観)順に、すべて書き連ねてみたものです。ダメ元でもいい、という場合の参考になれば幸いです(望み薄だとは思うので、労力的にお勧めはしません)▼アンチウィルスソフトが動作をブロックしている可能性ご使用のセキュリティソフトがMS Defenderでない場合、個別に例外許可をする必要があるかもしれません。(私は、以前動作しなかった頃に別のソフトを使用していましたが、それが原因かはわかりません)▼MFCライブラリの不足の可能性グラフィック合成器のアイコンがMFCアプリケーション特有の物のようなので、もしかしたらMFCライブラリが欠けている可能性もあるのですが、これ単体では配布していないようなんですよね…(VC開発者向けのパックに再配布用が入っているのみ?転載サイトは安全性が疑わしい)起動ドライブ内を”mfc*dll”で検索すると、ファイル名が”mfc100””mfc110””mfc120””mfc140”で始まるDLLが複数(言語別?)あると思うのですが、特定の番号がなかったら、それが原因の可能性があるかもしれません。▼一度管理者権限で実行してみる ソフトの置き場の違いや、OSの設定・バージョン等によって、管理者権限での実行が一度だけ必要な場合があります。 *ただ、この可能性は低いと思います。私の場合、以前の発生時にこれでは解消しませんでした。▼Windowsの”ユーザー”を新たに作成し、そちらで実行してみる クラッシュや停電などがあると、実感しにくい形でユーザー情報が壊れる事があります。 Windowsは極力受け取った情報を訂正して動作しているのですが、さらに不具合を増やさないために、元のユーザー情報をあえて修正しない仕様になっているようです。 この場合、正常なユーザーに切り替えないと特定のソフトは動作しない事があります。▼合成器のフォルダを置く場所のパス(フォルダ名と上位のフォルダ名すべてを含む”住所”)に、処理上不適切な文字が含まれている フォルダの移動は試したとの事ですが、ドライブ直下(”C:\グラフィック合成器”のような)等はどうでしょうか? プログラムがどのような文字を処理できるかは、実装でソフトごとに異なるため、他のソフトで問題がない事は、判断材料にならないようです。 いわゆる1バイト文字(半角英数、記号は一部に制限される)以外は、何が原因になっているかわからず、(最悪複数の)上位フォルダの名前が原因の場合があります。 また、置き場のフォルダ階層が深い、フォルダ名が長いなどの原因で、”パスが長すぎる”だけで動作しない場合もあります。 *当然ですが、”グラフィック合成器”というフォルダ名単体には問題がないようです。▼.ZIPがダウンロードや展開の際に破損している可能性がある あまり知られていませんが、”特定のファイルのみがダウンロードや展開時に繰り返し破損する”ことは、結構な確率で発生します。 ISPに不具合がある、光回線の施工が不適切、ネットワークアダプタの経年劣化やドライバ破損といった環境において、”特定URLからのダウンロードのみが常時正常に行えない”事があります。 「最近、ダウンロードが開始しなかったり、ダウンロードしたファイルの破損が多い」というような事が起きていたら、これらを疑ったほうがいいかもしれません。▼ZIPの展開に”7-Zip”を使ってみる”日本で使われがちな圧縮・展開ソフトは(定番とされるものやWindows標準も含めて)、展開不能や破損を起こしやすい”事が知られており、そういったソフト使用されている場合は、ZIPの展開・閲覧に”7-Zip”を試されてもよいかもしれません。 このソフトはUnicode準拠であり、破損やアクセス不能に非常に強く作られているため、開発者の間で定番のオープンソースの圧縮・展開フリーソフトです。一部で繰り返し話題になる「フリーの動画編集ソフト”AviUtl”の特定プラグインのZIPが展開できない」問題等は、7-Zipでは発生しません。 *悪質なマルウェア入り転載サイトがあるらしいので、URL欄に日本語版の公式サイトをリンクしておきました。 *他言語版が欲しい場合は、公式サイトの左側メニューから言語選択してください。
返信ありがとうございます。一応書かれているものをすべてダウンロードした状態で起動してみましたが、やはり画像は表示されませんでした…。おっしゃっているようにWindows11やPC機種に特有のものなのかもしれません。丁寧に回答いただきありがとうございます。
*この書き込みは、情報の誤りや解釈の幅ある表現等に気付いたため、修正されたものです(同日19:34)質問者Osさんが困っている現象は、他の方でもWindows8あたりから発生しているようです。ただ、問題なく動作している人も多数おり、はっきりした原因は共有されていない現状があります(少し検索した程度では、解消策が見付かりませんでした)Windows7で発生したという話はほぼ聞かないので、7には確実に入っているランタイム等がグラフィック合成器で使用されており、それが8以降はオプションになっているのかもしれません。内部的にWindows11とWindows10は”実質Windows8の延長”という仕様であり、固有の問題以外は共通の解決策が使える事も多いため、私がWindows10で経験した解消例を書いてみます。Windows11やPC機種に固有の原因だったら、ごめんなさい。”設定”の”アプリと機能”(”コントロールパネル”からの場合は”プログラムと機能”)を開くと、リストの中に「Microsoft Visul C++」で名前が始まるプログラムがいくつか標準でインストールされていますが、そこにないものを追加でインストールする、というのが私の場合の解消法でした。ちなみに、私がグラフィック合成器が動作可能になった時は、以下のVCランタイムがインストールされた状態でした。Microsoft Visul C++ 2008 Redistributable - x86Microsoft Visul C++ 2010 x86 RedistributableMicrosoft Visul C++ 2012 Redistributable (x64)Microsoft Visul C++ 2012 Redistributable (x86)Microsoft Visul C++ 2015 Redistributable (x86)Microsoft Visul C++ 2015-2022 Redistributable (x64)*末尾のバージョンは割愛VCランタイムが原因なら、この6つのどれかが必要、ということなのだろう思います。ただ、残念ながら、私には原因に関する知識はないので、『自分の場合はおそらくこれで直った』としか申せませんし、本当にこれが原因なのかもわかりません。VCランタイム不足はエラーウィンドウが出るアプリが多いので、私自身、未だにこれが原因なのかは半信半疑なところがあります。(合成器のために意図してインストールしたのではなく、他のアプリを使うためにVCランタイムをインストールし、『まさか合成器に関係してないよね…?』と確認したら動いていた、という状況です)この書き込みのURL欄に、Microsoft Learn(MS製品の公式学習サイト)のVisual C++ 再頒布可能パッケージ(=VCランタイム)ダウンロードページのアドレスを入れてあるので、よろしければご利用ください。*もしリンクが機能しなかった場合は、”サポートされている最新の Visual C++ 再頒布可能パッケージのダウンロード”で検索すれば、同じページが出てくると思います。ダウンロード専用公式サイトより、こちらの方が一覧で表示され、DL手順も少なく、選びやすかった記憶があります。ただ、なぜか日本語版サイトでも英語版exeしかありません。違いはインストーラが英語なだけ(たぶん)です。利用規約承諾のチェックボックスを押し、管理者権限マークのあるインストールボタンを押すだけなので、特に英文を読まなくても、簡単にインストールはできます。*古い年次のVCランタイムにある「サポートされなくなりました」というのは、「質問や苦情、保証はもう受け付けない」という意味であり、自己責任でダウンロードして使用する事は可能です。ただし、2005はセキュリティ上の欠陥がありますし、おそらく今回の件では不要なので、使用は避けてください。*VCランタイムのインストール用実行ファイルは、なぜか”x64””x86””ARM”の区別以外のファイル名が同じなので、ダウンロードの際に上書きや混同しないよう、気を付けてください。(”単独で実行するファイル”のファイル名を変えても問題ない場合が多いですが、念の為、私は中身がわかる名前にしたフォルダをそれぞれ作って、そこへ保存しました)*”ARM”版という見慣れないものも表示されますが、これは主に組み込み用途向けで、PCとは互換性がない(場合が多い)マシン用のためのものなので、それに関連する技術者以外にはほぼ不要なものです。
返信ありがとうございます。ランダムにはチェック入っていますので、何か別の問題かと思います……。(見えるかわからないのですが、一応画像を添付してあります)> 「グラフィック合成機」自体は更新凍結してるようなので> ウディタのバージョンを上げても変わりはないと思います。> > 私のPC環境(Win11)では動きましたが> もしかしたら、画像パーツのランダム □ に> チェックが入ってないのではないでしょうか?> > > > WOLF RPGエディター(ver3.382)内のグラフィック合成器を使ってキャラクター画像を作ろうとしましたが、プレビューの部分に画像が表示されません。ランダム合成をクリックしてファイルを保存し、画像を開いても真っ暗で何も表示されません。> > > > 以下のことを試しましたが、プレビューは表示されないままです。ファイル保存しても表示されません。> > PC再起動、グラフィック合成器フォルダの再解凍、フォルダの場所移動、グラフィック合成器フォルダのみ再インストール、最新バージョン(3.385)へのアップデート> > > > 使用しているPCは、DellのInspiron 13 5310, WIndows 11です。> > > > 同じような問題に直面したことがある方、対処法を知っている方がいらっしゃったらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
「グラフィック合成機」自体は更新凍結してるようなのでウディタのバージョンを上げても変わりはないと思います。私のPC環境(Win11)では動きましたがもしかしたら、画像パーツのランダム □ にチェックが入ってないのではないでしょうか?> WOLF RPGエディター(ver3.382)内のグラフィック合成器を使ってキャラクター画像を作ろうとしましたが、プレビューの部分に画像が表示されません。ランダム合成をクリックしてファイルを保存し、画像を開いても真っ暗で何も表示されません。> > 以下のことを試しましたが、プレビューは表示されないままです。ファイル保存しても表示されません。> PC再起動、グラフィック合成器フォルダの再解凍、フォルダの場所移動、グラフィック合成器フォルダのみ再インストール、最新バージョン(3.385)へのアップデート> > 使用しているPCは、DellのInspiron 13 5310, WIndows 11です。> > 同じような問題に直面したことがある方、対処法を知っている方がいらっしゃったらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
この苦しみから完全に逃れるために、誰かのひとおしが必要だった予想通りの返事がきてよかったあーやっと……やっと救われる最大の問題が解決したありがとうウディタのデータを消したら必ず容量がたくさんあく私は本当の意味でのさよならをしていなかった。さようなら
[やりたいこと]ウディタでゲームを作りたい[やってみたこと]もうきかないで[やってみた結果、どううまくいかないか]ウディタでゲームを作りましたがうまくいきませんでした。どうすればいいでしょう
なるほど!ありがとうございます
YADOさんへアドバイスありがとうございます!おかげでアイテム画像表示ができました。ちゃんと別アイテムの切り替えも問題なく行えました。自分の環境ではアドレス設定がフォルダ名を含まれていないので表示タイプを[1]ファイル読込(直接〜)だったのでそのように変更しました。本当にありがとうございました!
> [やりたいこと]> 町にワープする特殊技能を作りたい。> > [やってみたこと]> コモンイベントで選択肢を表示させて、どの町にワープしたいか選べる> ようにした。> > [やってみた結果、どううまくいかないか]> 選択肢が出てきて飛べるまではいいが、キャンセルしたときにもSPを消> 費してしまうので、選択肢を選んだ場合のみSPを消費するようにしたい> 。コモンイベント内でSPを消費させるように組むと、ゲーム中の右側に> 表示されるSP消費量が無くなってしまうのでそれは避けたい。特殊技能の選択で「ワープ」を選択した段階でSPを消費し、キャンセルを実行した時には、減った分のSPを回復させれば良さそう。