キャラクターの動作指定ウィンドウについて説明します。このウィンドウは、以下の2つの場合で表示されます。
・イベントエディタにて、移動ルートを「カスタム」にして「ルート」ボタンを押したとき
・イベントコマンド「その他1」にて、「■動作指定」ボタンを押したとき
【動作指定ウィンドウでの操作】
Cキー:コピー
Xキー:切り取り
Vキー:貼り付け
Delキー:削除
【各部の説明】
1.動作指定する対象
どのイベント(またはプレイヤーキャラクター)を動作させるかを選択します。また、セルフ変数や通常変数で動作させるキャラの指定を行うことも可能です、変数はこのプルダウンリスト内の下の方にあります。
セルフ変数や通常変数で動作させるキャラを指定する際、変数の値とイベントの対応付けは以下のようになっています。
0以上の場合 = その値のIDを持つイベント (例:2が入ってたらID2番のイベントに動作させる) -1=このイベント -2=主人公(隊列先頭) -3=仲間1(2人目) -4=仲間2(3人目) -5=仲間3(4人目) -6=仲間4(5人目) -7=仲間5(6人目) |
2.動作内容
動作内容を表示する欄です。
3.動作を繰り返す / 移動できない場合は飛ばす
「動作を繰り返す」をオンにしていると、指定した動作を何度も繰り返します。
「移動できない場合は飛ばす」をオンにしていると、移動できない場合は動作を飛ばします。このチェックを外している場合、移動できない状況になると次の動作に移れず、ゲームが停まったままになる場合がありますのでご注意下さい。
4.移動コマンド
マップを移動させるときに使うコマンド群です。8方向のキーは各方向へ1歩移動するキーで、それ以外は書いてある通りです。特殊なものだけ以下に補足しておきます。
・ジャンプ … キャラクターを右の欄で指定した距離だけジャンプさせます、距離を右0、下0にするとその場でジャンプします。左や上に移動させたい場合は右または下の欄にマイナスの値を入力してください。
・EvID[ ]のイベントに接近 … 指定したIDのイベントに一歩近付きます。8方向移動可能な場合は斜めにも移動しますが、4方向移動しか許可されていない場合は4方向のみで追跡します。なお、この欄には変数を指定することも可能です(例:2000000と入力すると通常変数0番の値のIDのイベントに接近する)。
・X[ ] Y[ ]の座標に接近 … 指定した位置に1歩近付きます。その他は「EvID[ ]のイベントに接近」と同様です。
5.方向転換コマンド
イベントを方向転換したいときに使うコマンド群です。補足説明が必要と思われるものだけ以下に記載します。
・右[左]に回転(45/90) … 右(または左)に1単位回転します。たとえば、8方向グラフィックの場合なら右に45度だけ回転しますが、4方向グラフィックの場合は右に90度回転します。
・左右ランダム回転 … これも上と同様、右か左に1単位回転します。
6.グラフィック変更/不透明度設定/効果音再生/ウェイト
上の数値入力欄に入れた値に応じた、各々の処理を行います。なお、グラフィック変更はシステムデータベースタイプ8に、効果音再生はシステムデータベースのタイプ3にあらかじめ内容を設定しておかなければなりません。この数値入力欄には変数も指定可能です(例:2000000と入れると通常変数0番の値で処理される)。
7.変数の設定
動作指定中に変数の値を変化させたいときに使います。たとえば、移動が終わったら変数を変化させて自動イベントを起動するなどといったことが可能です。
8.速度・頻度の設定
移動速度・移動頻度・アニメ頻度をそれぞれ設定できます。この各々の意味は「イベントウィンドウ」を参照して下さい。
9.その他の設定
イベントのオプションを切り替えたり、半歩移動、全歩移動を切り替えたり、イベントのアニメパターンを切り替えたりするコマンド群です。