【本体のダウンロード】 【動作環境に飛ぶ】 【利用規約に飛ぶ】 ここからWOLF RPGエディターをダウンロードすることができます。 バージョンによる変更点はバージョンアップ履歴を参照してください。
■動作OS : Windows7、8、10、11 (Ver2.29以前なら)Windows2000、XP、Vistaも含む。XPではVer3以降が動作しないことを確認済です。 ※上記は、プレイ時とエディット時、両方の動作OSを指しています。 ※Wine上で動作させる解説記事を書いてくださってます→ 情報元ブログ記事 また、それとは別に、同梱のGuruguruSMF4.dllを削除するとMIDI再生なしで起動できるようです。 ■必須環境 エディター部 : CPU 1GHz以上、メモリ128MB以上 ゲーム部 : 開発したゲームの処理量・解像度に応じて大幅に変化。 3D描画可能なグラフィックボードを搭載していれば、処理が非常に高速化されます。 ※スペックがCPU 1GHz、メモリ128MB程度あれば、ノートパソコンのグラフィックボードでも サンプルゲーム(解像度320x240作品)が最大の約70%程度の速度で動作します。 ■必要ランタイム : DirectX 9.0、11以上 (DirectX9はWindowsXP SP2以上、DirectX11はWindows7以上なら入っています) ■ゲーム側(Game.exe) の環境依存の問題 ◆特定のコントローラ使用時だけゲームがカクカクする その原因に該当するかは分かりませんが、目立つケースとして、 XBOXコントローラをBluetoothで接続したときだけゲームが非常に重くなるという現象が 他のページ(価格.com)で議論されているのを確認しています。 コントローラを「有線接続」すれば問題がなくなるようなので、可能でしたら有線での接続もお試しください。 ◆方向キーが動かなくなる ウィルスバスターなどのセキュリティソフトの影響により、ゲームプレイ時、 方向キーだけが反応しなくなる問題が報告されています(決定・キャンセルなどは可能)。 その場合は、ウィルスバスターの「例外設定」でWOLF RPGエディターのGame.exeを 許可してくださることで、正常にプレイすることができます(2009/07) ◆ 方向キーが入りっぱなしになる テンキーとShiftキーを使用してプレイしている場合と、特定条件下でテンキーが 入りっぱなしになってしまい、方向キーが押しっぱなしになることがあるようです。 Shiftを押しながらテンキーを押すと、その現象が直るそうです。 ◆ 文字化けする(Ver2.29以前のGame.exeのみ) 海外のPCで遊ぼうとしたが、ゲームが起動しない。または文字化けする。 Windowsの設定で「Unicode以外の言語」を「日本語」以外にすると、ウディタのゲームが起動しないという 情報を頂いています。言語設定から、Unicode以外の言語を「日本語」に変更してください。 ※Ver3.00以降はUnicode化されているのでこういった問題は起きにくくなっています。 ■エディター側(Editor.exe) の環境依存の問題 ◆ 表示スケールを100%以外にするとエディタの表示が変になる(Windows10~11) 現時点では、「表示スケール」が「100%以外」だとツールバーが相対的に小さくなるなど 表示が部分的に変になるようです。 アプリ側で対応できないか調整を試みていますが、今のところサイズ調整は「100%」推奨です。 → 【現在できる対策】 対策の一つとして、 ●「Editor.exe」のプロパティを開く → 「高DPI設定の変更」ボタンをクリック → 出てくるウィンドウ内の「高DPSスケール設定の上書き」 の ・「高いDPIスケールの動作を上書きします」のチェックを「オン」にし ・「拡大縮小の実行元:」を「システム」 にしてみてください。 これで小さくなったツールバーなどが大きくなるそうです。 ただしこの状態でテストプレイするとGame.exeの画面も大きくなるので、 ●「Game.exe」のプロパティにて同様に ・「高いDPIスケールの動作を上書きします」のチェックを「オン」にし ・「拡大縮小の実行元:」を「アプリケーション」 にすると通常通りに表示されるとのことです。 ◆ ウィンドウサイズを変更すると、ウィンドウ下部のボタンが見えなくなる WindowsVista / 7 にて、ウィンドウ下部が見えなくなる現象が発生することがあります。 デスクトップで右クリック→個人設定→ディスプレイ→ カスタムDPIの設定→Windows XP 形式のDPIスケーリングを使用する のチェックをはずすことで解決するそうです。 [コントロール パネル] → [テキストやその他の項目の大きさの変更]の設定を 「小 100%」または「大 150%」にすることでも解決できるそうです。 WindowsXPの場合は、「画面のプロパティ」→「設定」タブ→「詳細設定」ボタン内の、 「全般」タブにある『DPI設定』。ここの設定を「大きなサイズ(120 DPI)」から 「通常のサイズ(96 DPI)」に変更すると、想定通りに表示されるようです。 ↑ページ最上部に戻る
↑ページ最上部に戻る ■利用ライブラリ著作権表記■ ・GuruguruSMF(MIDI再生DLL) Copyright (C) 2010-2011 卯如 All rights reserved. ・DXライブラリ 3.24 http://dxlib.o.oo7.jp/ 作者 山田 巧 ( Takumi Yamada ) 様 ・DXライブラリ内で使用しているライブラリの著作権表記
|