2020/07/20 03:13 .com.com |
一通りクリアしました。 ただプレイしていて「うーん」と感じる部分が多かったので、かなり厳しいですが以下に記載したいと思います。 ※自分はウディタリアンではないですが、開発者とプレイヤーの両方の面を鑑みて改善が必要だと思ったところを述べます。 プレイヤーにとっては問題があっても開発者の側面で考えたら改善は難しそうだなと思ったところは省略します。
・メニューについて ・色々盛り込みたい気持ちは分かりますが、このボリュームを考えるとやや過剰な気がします。 ・戦闘控えの切り替えは完全に意味がないですし、これを使うとゲーム進行に支障の出るバグもあります。 実際に使うと、控えに移したキャラを元に戻すことが出来ず、戦闘に入ると強制的に敗北とった上に緑帯も出ます。 ・マップ移動(空間転移水晶)も、ファストトラベルがない以上完全に意味のない機能です。 ・クエスト確認(クエスト受注水晶)も、折角クエストっぽいのがあるのに表示されないのであれば不要だと思います。 ・セーブロードが「行き先選択」メニューにあるのも理解できません。 「システム設定」メニューにあるのならまだ理解できますが、「行き先選択」メニューにあると普通の人はほぼ考えないです。 ・キーコンフィグ関連 ・どの項目にどのキーが割り当てられているのかが確認できず、設定を戻したくても戻せないという不便さを感じました。 ・キー変更中は何も表示されないため、何をしているのかが分からなくなる可能性があります。 せめて何のキーを変更しているか等の表示があれば分かりやすいと思います。 ・決定キーやキャンセルキーを変更するとキーコンフィグが終了します。バグのような気がします。 ・3Dマップについて ・人物に重なることで会話するというのはシステムを作ることを考えると理解できなくもないです。 ただ、プレイヤーは通常は隣接するマスから話しかけることを想定します。 同じマスだと会話の相手がかなりのアップで表示されることも違和感を助長させます。 ・上記と多少関連しますが、人物アイコンがあることで会話があるのは分かりやすいものの、カウンターを挟んだ場合では対象の人物と向いていない場合でも会話ができてしまうので、プレイ時には「誰と話しているんだ?」と混乱してしまいます。 ・サブキー切り替えによるトップビューは分かりやすいですが、横に隣接するオブジェクトが表示されません。 横に平行移動できる機能があるのに通行できないオブジェクトが表示されないのは致命的です。 ・マウス操作について ・発想としてはアリなのですが、メニュー系との相性が悪いです。 キーリピートの入力間隔を広げることはできないのでしょうか。 ・キー配置は恐らくSFCを意図したものだと思いますが、画面右側で決定・下側でキャンセルという配置を考えると誤操作のもとになります。 コモンとして使えるようにするのであれば、改善が必要だと思います。 (左クリックで決定・右クリックでキャンセルにする、仮想キーを表示するなど) ・テキストの区切りがおかしく、句読点の前で区切れています。 何かしらのバグなのかもしれませんが、句読点の後で区切るべきだと思います。 ・X7〜20 Y30〜40辺りの土の部分は通れないと思ったらテーブルは通れたりと、マップと比べてみると通行区分が「?」と感じる部分があります。 ・操作説明や利用規約をDataフォルダに入れる意図が分かりません。 この2フォルダはGame.exeと同じディレクトリにあった方が、プレイヤーにとっても必要な情報を探すひと手間が省けます。
ウディコン終了後に自作コモンのサンプルゲームとなるようですが、使いようによってはかなり便利なコモンになる可能性があると思います。 バグの改善や操作のしやすさ等のブラッシュアップを期待しています。
|