Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.1 ] | |
|
2012/07/30 16:38 nikque ID:r6oAzb/DY |
こういう系統のゲームは好きなので、プレイさせていただきました。 楽しくプレイさせていただくことができました。ありがとうございました。
たまーにBGMが小さい状態でゲームが始まるのは仕様かな・・・ プレイに問題はないのでいいのですがw
一つ不満点を挙げるとすると、それまでクリアだけなら簡単だった難易度が16あたりから急上昇し始めて、19や22でもうやばい。21や23はもうステージが出ることすら困難。27とかいったいどんなことになっているのかと考えると・・・>< これ後書き作者以外で見れる人いるのだろうか・・・w
ゲーム性がゲーム性ゆえ、難易度調整が難しいのかもしれませんが、後半あたりでちょっとびっくりw
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.2 ] | |
|
2012/07/30 22:07 YADO ID:DhlpqXN8. |
プレイして頂きありがとうございます。
BGMの音量ですか。 ちょっと確認してみます。
難易度に関しては、攻略方法を見つけ出す事が出来るかどうかで大きく変わってくると思います。 例えばゲームが始まってすぐに増殖細胞を使って防御細胞を増やすようなやり方は、15辺りまでしか通用しない方法なので、この方法でクリアしている方は、16以降は難しくなると思います。 逆に14のクリア時に増殖細胞を50個以上に増殖しているような方なら、多分21や23は選択できる状態になると思います。
27は最後のボス的な存在なので、確かに難しいです。 作品が仮完成して1ヵ月ほど放置した後に再び動作テストを行った時に、1〜26は多くても2回程度のやり直しでクリアできましたが、27は何度やってもクリアできず、思わず「無理なんじゃないのか?」と言ってしまいました。 まあ最終的には防御細胞が多く残っている、かなり余裕な状態でクリアできましたけどね。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.3 ] | |
|
2012/08/01 19:44 nikque ID:r6oAzb/DY |
14で増殖細胞50個ですかw ちょっとやってみたのですが、免疫細胞死滅0はできましたが、増殖細胞は全然足りませんでした・・・ 常に増殖細胞増やしてると防御細胞足りなくなりますし、両方やろうとするとそこまで手が回らない・・・
常に増殖細胞を病原体に当ててないといけなさそうなのですが、私の操作技術ではまだそこまでできません・・・ 後でもうちょっと頑張ってみようと思います。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.4 ] | |
|
2012/08/02 06:14 ヨリシオン ID:gLaHjQTqk |
全ステージを一通り遊ばせていただきました。かなり熱中してしまって、マウスを握っていた手が痛いです。 (感極まって長文になりました、すみません…)
症状27、増殖細胞が枯渇して防御細胞が0になり、「もうダメだぁ…」とマウスから手を離したとき、奇跡的に抗体が完成した…という状況でしたが(苦笑)
【感想】 おまけの話に書かれている制作上の話は、なるほど同感だ、という話で感慨深いものでした。これ以上の細胞の種類が登場してもゲームとしてやっていけそうですが、あれだけで十分。細かな能力や数を変えていくことで、様々なシチュエーションが再現されていて、見事だと思いました。 (僕個人としての妄想ですが、症状26の免疫細胞の配置が心臓に見えてきて、八方からの病原体に蝕まれていくその光景が、心臓を喰い破られるシーンに見える始末。悲鳴をあげました(笑))
【意見】 瞬間的な判断力や機敏な操作だけでなく、増殖と防衛の加減を吟味していくことも並行にしなくてはならない、敷地の高いゲームだな、と思いました。 アクションパズルと言われるとそうなのですが、僕の印象としてはリアルタイムストラテジーに入れたほうがいいな、と感じます。せっかくのシンプルかつ細かい舞台設定だから、やっぱりシミュレーションに入れたい!…とおまけの話を読んでいて強く思いました(苦笑)
1マス単位の操作が求められる割に、「範囲指定」→「スライド」を逐次入力するのが気になります。移動対象を定めたあと、キーボードなんかで1マスずつ移動できたらいいな、なんて思いました。 せめて、スライドさせたあとも指定した細胞と円形が維持されて、解除しない限り連続で移動させられる、ぐらい便利でもよかったかな、と。指定範囲の解除は右クリックや円外クリック(そのまま範囲指定に移行)なんかに放り込みつつ。 操作に苦戦したので、症状27はもちろんですが、16や24も苦戦しています…。
【報告】(Ver.1.00より) ・リプレイが正常に操作を記録できていないときがありました。処理落ちのせいなのか、頻繁な操作のせいだったのか…。
・症状選択画面で表示されている症状の情報に誤りがあるようです。正確に書かれているだけあって、進行に支障はないものの、気になりました。 ・症状1の初期病原体数が2と表記されています ・症状18の初期配置画像に描かれている増殖細胞が9個になっています ・症状20の矢印変更回数が6と表記されています ・症状26の初期配置画像に描かれている増殖細胞が5個になっています
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.5 ] | |
|
2012/08/03 01:34 YADO ID:DhlpqXN8. |
最後までプレイして頂きありがとうございます。 全てのステージがクリアできる事が証明された事は、非常に嬉しいです。
27はやはりギリギリな状態になりましたか。 私がやった中では、防御細胞が最後に20個以上残るくらいの余裕があった時もあり、必ずしも27がギリギリになるとは限らないようです。
このゲームでは「シンプルなゲーム」を目指して作られていますが、シンプルと言っても攻略性が無ければ単に鑑賞するだけの作品(作業的な作品)になってしまうので、ステージの制作ではステージごとにテーマを決めて変化のあるステージを目指しました。 苦戦されたステージも「病原体が雨のごとく上から降り注ぐ」「短期決戦」などのテーマで作られており、実際にそのようなステージになっていたと思います。
操作方法も「最もシンプルな物」として、あのような形になりました。 初めはキーボードの上下左右で細胞が動かせる方法も考えていましたが、キーボードの操作が入ると細胞の移動操作が遅くなり、細胞移動の高速性が失われる上、マウスとキーボードの操作上の両立が難しく、最終的に「シンプルさ」を考えてマウスのみの操作になりました。 連続移動も考えましたが、連続移動が出来るとやってくる病原体に合わせて細胞の位置を何度も調整し、楽に病原体と接触できる(倒せる)上、移動する時の処理落ちが頻繁に発生するので、連続移動はできないようにしました。
ジャンルに関しては、シミュレーションでも良かったと思いますが、「シミュレーション」と言う言葉を聞いて、「難しい!私には出来ない!」などと敬遠されるのは避けたかったので、その辺りも含めて「アクションパズル」と言うジャンルにしました。
バグの報告ありがとうございます。 リプレイに関しては、リアルタイム処理がアダとなって、原因を見つけるのが非常に難しいかもしれませんが、一応探してみます。 上記のnikqueさんのBGMの音量も原因を探していますが、1.00の時からゲーム開始時にBGMの音量を100にしている設定があり、なぜ音量が小さくなるのかは不明です。 症状選択の記載ミスは直して既にupしております。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.6 ] | |
|
2012/08/04 04:12 YADO ID:DhlpqXN8. |
ヨリシオンさんのご指摘を受けて様々な検証を行った結果、特定の条件下でリプレイ再生時にバグが発生する事が分かりました。
原因としては、ゲーム開始時(リプレイ開始時)にクリックして始めますが、そのクリックを押し続けた状態で移動すると、ゲームモードでは範囲指定になりませんが、リプレイモードでは範囲指定になり、その処理の違いからバグが発生していたようです。
幸いセーブデータは問題なかったので、古いセーブデータでもupしたVer.1.02でロードすれば、正常にリプレイが再生されると思います。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.7 ] | |
|
2012/08/05 08:56 ヨリシオン ID:gLaHjQTqk |
1.02を確認しました。早速DLしております。 投票期間に移行しましたが、せっかく修正して下さったので、報告だけでもさせていただきます。
症状選択画面での情報記述、確認させていただきました。修正、ありがとうございます。 新たに記述ミス…というか、僕のPC環境に由来するのか分かりませんが、症状1と18において、赤ゲージ増加の病原体ダメージによる増加量表示がおかしくなっています。二桁目の数字とプラス記号が重なってしまっているように見えます。
リプレイ、大雑把な報告で申し訳ありませんでした…。本当にありがとうございます。 1.00時のセーブフォルダをコピーしてリプレイを再生させてみました。操作の記録自体が最初から正しくされていることがこちらでも確認でき、非常に嬉しく思っています。 まだリプレイがうまく再生されていないのですが、分かる限りを報告します。 僕のほうで確認した現象は、
【操作】 ・ゲーム中、増殖細胞のみを対象に設定し、防御細胞と増殖細胞を同時に囲みました。増殖細胞のみが選択されています ・円形が維持されているまま、選択対象を防御細胞に切り替えます 【動作】 ・ゲーム中では、増殖細胞の選択が解除され、防御細胞が新しく選択されます ・リプレイ中では、増殖細胞が選択されたままになっていて、防御細胞は選択されていません 【そのまま動かすと】 ・ゲーム中では、防御細胞が動きました ・リプレイ中では何も動かず、増殖細胞は選択されたまま円形は消滅しました (そのあと、防御細胞のみを指定して動かすと、選択されていた増殖細胞は動きませんでした。両方を移動対象に設定して動かすと、選択され続けていた増殖細胞も、選択範囲外にも関わらず一緒に動きました)
他にも、防御細胞のみを選択対象にして円形指定したあと放置し、その円内で増殖細胞が防御細胞に変わったときも違いがありました。 ゲーム中では新しく発生した防御細胞も即時選択されています。 リプレイ中では、新しく発生した防御細胞は選択されていません。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.8 ] | |
|
2012/08/05 19:59 YADO ID:DhlpqXN8. |
私の作品のバグに時間を費やして頂き申し訳ありません。
病状選択の「+」の表示ミスは、「+」の表示位置を2桁用に切り替えるのを忘れてしまった初歩的なミスでした。 バージョンアップ後の動作確認も直した所のみでしたので見落としてしまいました。 バグを直して新たなバグを発生させてしまった感じです。
リプレイのバグの発生条件の情報ありがとうございます。 確かに範囲指定中に切り替えると不自然な動作になっていました。 持っていたセーブデータのリプレイでは、この範囲指定中の切り替えはしなかったので、ちょっとバグが見つけられなかった上、リプレイのバグは前回直した所のみだと思ってしまったので、それ以上のバグの追求を行いませんでした。
この他に、リプレイ中に右下のボタンの上にマウスポインタを置き、リプレイの中でマウスポインタが細胞の操作方法を変えるパネルの上に移動しますと、ボタンの上に乗った時の効果音が連続に鳴り続けると言った地味なバグも発見しました。
進行不能のバグではないので、コンテスト終了後の修正を予定しています。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.9 ] | |
|
2012/08/06 01:18 ODDS ID:uWn09Rjgw |
戦績は16を除いて1から20までクリア。
いっそワンクリックで一体ずつ動かしたかった。 ゲームは面白かったです、はい。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.10 ] | |
|
2012/08/06 22:04 YADO ID:DhlpqXN8. |
プレイありがとうございます。 19個のステージクリアとは、結構やり込んで頂いたようですね。
細胞の1個移動は、ステージの攻略で必要となる割に、1個だけの操作方法は検討しなかったですね。
次に作る作品では、より快適な操作になるように頑張りたいと思います。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.11 ] | |
|
2012/08/20 11:21 kaz ID:aAKqF2F7M |
少しふざけすぎたせいか変なバグが発生したようです。 余り想定されていない状態ですが一応報告。 Verは1.01です
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.12 ] | |
|
2012/08/21 01:20 YADO ID:DhlpqXN8. |
ご報告ありがとうございます。 プレイ時間20分超え・・・・折角ここまで増殖して頂いたのにエラーが出てすいません。
このエラーは、細胞を配置する処理に原因があるようで、新たな細胞が増殖した時や大量の細胞を移動させた時に、移動先の最も近い空いているマスを調べて細胞を配置するようになっていますが、大量に細胞がある時にはその配置場所を画面範囲外(存在しないマス)にしまう事があり、これがエラーの原因のようです。
あまり起きないバグかもしれませんが、進行の妨げになる上、初めから大量の細胞が置いてあるステージもあるので、このバグだけは現在審査期間中ですが修正しておきます。
リプレイのバグなどは進行不能と言うほどのバグでは無いので、審査期間後に修正する予定です。
|
Re: No.14『病原体』バグ報告・意見投稿スレッド [ No.13 ] | |
|
2012/08/30 23:16 YADO ID:DhlpqXN8. |
審査期間が終了しましたのでバージョンアップ(Ver.1.10)しました。 今までのバージョンアップと合わせて記載しています。
【1.03→1.10】 ●操作方法「配置間隔の変更」を廃棄し、代わりに「1個移動」を追加。 ●リプレイ再生時のバグを修正。 ●病状選択に表示される情報の記載ミスを修正。
【1.02→1.03】 ●大量の細胞がある中で細胞を移動させると、特定の条件下でエラーが発生するバグを修正。
【1.01→1.02】 ●リプレイ再生時のバグを修正。
【1.00→1.01】 ●病状選択画面の一部記載ミスを修正。
セーブデータは1.00から対応していますが、リプレイに関しては細胞の移動処理を変えているので、古いセーブデータではうまく表示されない可能性があります。
操作方法は、あまり必要性がない「配置間隔の変更」を破棄して、「1個移動」を導入しました。 本当は「配置間隔の変更」を残す事も考えましたが、3つの操作方法があると操作に混乱をきたしそうだったので、当初の制作方針である「シンプル」を考慮して、「まとめて移動」と「1個移動」の2つの操作方法にしました。
「配置間隔の変更」があった時の古いセーブデータのリプレイは一応再生ができるようにしています。
ゲームの内容(細胞の数や位置など)にはVer.1.00からの変更はありません。
|