ウディタランチャーヘルプ
::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::
■ プログラム名称 >-----------------------------------------------------------//
ウディタランチャー
■ 製作者 >-------------------------------------------------------------------//
COLORS
■ 製作者ホームページ >-------------------------------------------------------//
COLORS*
http://colors2012.blog.fc2.com/
■ 連絡先 >-------------------------------------------------------------------//
現在非公開
■ 禁止事項 >-----------------------------------------------------------------//
・二次配布
・プログラムの解析・アイコン等使用素材の抜き取り
・画像の改変(カスタマイズする場合は画像規格にそった同名の別ファイルに置き換えて下さい
その際「画像規格早分かり画像.gif」を元に画像を描くと分かり易いと思います)
以外は、コモンイベントの基本的なルールと同じ。ゲームに同梱して配布する場合、
この「使い方.txt」と「Launcher設定.exe」は特に付けなくて結構です。
*****- MeMo -*****
アイコンの変更方法は
Let's HSP!
Let's HSPIC!
http://lhsp.s206.xrea.com/works/hsp.html
を参考にして下さい。別途変更用のアイコンファイルを用意すれば
誰でも簡単にアイコンを変更出来ます。注意して頂きたいのは、
ウディタ制作ゲームなどと違い今の所この方法でしかアイコン変更できません。
アイコンを変更する場合は必ず上記の方法で行って下さい。
尚、上記の方法でアイコン変更するとついでにUPX圧縮により実行ファイルを小さく
出来るので、むしろ上記URLからのアイコン変更を推奨します。
::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::*::
○ 使い方 >-------------------------------------------------------------------//
対応するボタンを押せば、
それぞれ ゲーム起動・コンフィグ起動・ヘルプ起動・ランチャー終了・ブラウザから指定URLを開く事が出来ます。
ver1.02以降「Config.exe」を削除してもコンフィグ設定が出来る様になりました。
(但しWOLF RPGエディターver2.01現在)
読み進めていくと設定方法について書かれていますが、これらは「Launcher設定.exe」から
設定出来るようになりました。
以下<>内はフォルダ名。
・フォルダ構成
下記の様になっています。むやみにフォルダ名・構成を変更すると
プログラムが正常に動作しない恐れがある為「(変更可能)」表記のあるもの以外に
変更を加えないで下さい。<>内はフォルダ名。
<ウディタランチャー+サンプル>(フォルダ名変更可能/一般的には配布するゲーム名に)
├(フォルダ名変更不可)(ウディタで生成されると混同しないように)
└(フォルダ名変更不可)
・ファイル構成
「GameStart.exe」 … ランチャー本体。拡張子より前のファイル名は変更可。
<ウディタランチャー+サンプル>に置いて下さい。
にWOLF RPGエディターで作成したゲームデータをリネームせず
「Game.exe」「Data.wolf(or )」「GuruguruSMF4.dll」をそのまま置いて下さい。
その際、サンプルとしてに入っているファイルは全て削除出来ます。
ver1.02以降「Config.exe」を削除してもコンフィグ設定が出来る様になりました。
アップローダの容量制限ギリギリの方でも本ソフトウェアをご利用頂けるかも知れません。
に「banner.gif」「title+URL.txt」「update.txt」「help.htm」をリネームせず置いて下さい。
「banner.gif」 … ランチャーに表示させる画像。
画像の規格は
アニメさせない場合 横長:240px 縦長:120px
アニメさせる場合 横長:240px 縦長:280px
のGIFファイル。
画像は規格を守る限り変更可能。
但しアニメーションGIFは最初の1コマ目しか表示出来ないので
使用しないで下さい。使用しても容量の無駄です。
■ 画像規格内訳 ■
A. バナー部(横長:200px 縦長:40px)
ランチャーでこの画像が表示されている部分を
クリックすると「title+URL.txt」で
指定されたURLを既定ののブラウザで開く。
またアニメーションする場合1コマ目になる。
B. 背景1a・背景1b(横長:20px 縦長:80px)
画像をバナーの左右に表示する。
C. ゲーム起動部(横長:100px 縦長:20px)x2
ゲームが起動するボタン用の画像。
1が通常時及び押下時の画像。
2がマウスオーバー時の画像。
(以下ボタン部画像の1・2区分は全て同じ)
D. コンフィグ部(横長:100px 縦長:20px)x2
コンフィグが起動するボタン用の画像。
E. ヘルプ部(横長:100px 縦長:20px)x2
ヘルプを表示させるボタン用の画像。
F. 終了部(横長:100px 縦長:20px)x2
ランチャーを終了させるボタン用の画像。
G. コンフィグ背景部(横長:20px 縦長:40px)x2
コンフィグの背景画像としてF1F2F1F2…と交互に
表示される。縦列もF1F2F1F2…と交互に表示されるので
市松模様になります。
H. アニメーション部(横長:200px 縦長:40px)x4
バナー部と同じ規格の画像が4つ縦に必要。
12345432123…の順に繰り返し再生される。
「title+URL.txt」 … 1行目にランチャーのタイトルバーに表示させる文言
(一般的にはゲーム名やバージョン等)を書いて下さい。
2行目にバナー部をクリックした時に表示させるURL
(一般的にはゲーム製作者のホームページ)を書いて下さい。
3行目には使用するフォント名とサイズを書いて下さい。
書式は『フォント名,フォントサイズ,フォントスタイル,フォント色指定赤値,同緑値,同青値,アニメスイッチ』
(記述例) MS UI Gothic,12,1,255,255,255,0
--フォントにMS UI Gothicを使いサイズ12ptで太字で白色でアニメさせないの意--
ランチャーのボタンが画像になったので、ここでの指定が有効なのは
メッセージボックス内の文書とコンフィグだけです。
フォント色指定に関してはコンフィグの項目名のみ。
フォントスタイルはコンフィグの全文字に対して適用。
数字は全て半角で記述する事。
アニメスイッチに1を入力すると画像規格のA.部分が5コマの反復アニメを行います。
0でアニメーションしません。(画像はずっとA.のまま)
「update.txt」 … 書いた文書をそのままメッセージボックスに表示させる。
更新履歴表示機能等にお使い下さい。
<<-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=>>