【レシピブックの設定】
レシピブックの設定を行います。
【各部の説明】
@.ID一覧
レシピブックを作成するデータIDをここから選択します。
ブック数を増やす場合、↓の先の○で囲んである部分をクリックしてデータ数を増やします。
A.ID名
ID名を設定できます。アイテム名に変更しておくと判りやすいかもしれません。
B.レシピフラグをオンにするアイテム一覧
ここで指定したアイテムのレシピフラグをオンにします。
ページ1ではアイテム、ページ2では武器、ページ3では防具を設定でき、
それぞれ最大20個×3種の60個まで設定することが出来ます。
◆ページ4で設定できる項目
・「使用時メッセージ前半」
ブックアイテムを使用した直後に表示される文章を設定します。
・「使用時メッセージ後半」
作成できるようになったアイテム名の後ろに表示される文章を設定します。
・「使用済みメッセージ」
すでに使用したブックアイテムを再び使用したときに表示される文章を設定します。
・「×ブック使用済みフラグ」
初期設定は0のまま変更しないでください。
ゲーム中にブックアイテムが使用されるとここが1になり、判別することが出来ます。
・「アイテム名文字色」
ブック使用時に表示されるアイテム名の文字色をシステムDBから選択することが出来ます。
【アイテムをレシピブックとして設定する】
ユーザデータベースのアイテムで設定します。
1.アイテムの効果のタイプを【[3]イベント起動】にする。
2.[3]イベント番号指定にレシピブックコモンがある番号を設定する。
下のような状態でブック00を指定したい場合は 500000 + 289 = 500289
なので 500289 と入力する。
3.これでゲーム中にそのアイテムを使用するとブック00で設定したレシピがオンになります。
【レシピブックコモンを増やす】
初期では10個のレシピブックコモンを同梱してありますが、
もっとたくさんのブックを作りたい場合は以下のように設定してください。
1.まずレシピブック設定のデータ数を増やす。
増やし方は最初に説明してあるので割愛します。
2.コモンイベントウィンドウでレシピブックコモンをどれでもいいのでコピーし、
空いてる場所に貼り付ける。
コモンの名前もこのとき変更しておきましょう。
3.新しく増やしたレシピブックコモンを開き、赤丸で囲んでいる部分を編集します。
上の数字が下のレシピブック設定のデータID番号と同じに
なるようにしてください。
(例)新たにデータID番号 10 に設定したブック用のコモンを作る場合は
上の赤丸の部分をダブルクリックすると下の画面が出るので、

ここを 10 に変更しましょう。以上で完了です。
あとは【アイテムをレシピブックとして設定する】の通りにアイテムに設定すればokです。