■合成基本設定 【コンフィグ】

 合成コモンの表示や用語の設定を行います。



【各部の説明】
1.「アイテム合成」「武器合成」「防具合成」
  合成メニューに登録する合成の種類を設定します。
 「なし」にした場合、その種類の合成はメニューに表示されず合成が出来なくなります。

2.「装備状態の表示」「合成失敗時の触媒」

 ・「装備状態の表示」
   武器または防具合成にてレシピを選択するとき、パーティメンバーの装備状態を
  装備可能なら"○" 装備不可なら"×" 装備中なら"■" で表示します。

 ・「基本成功率の表示」
   合成レシピウィンドウにその合成の基本成功率を表示します。
  表示する場合、レシピごとの設定で成功率を??で伏せることも出来ます。

 ・「作成可でまだレシピなしの時」
   作成は可能だが、まだレシピを入手していない場合の表示方法を設定します。
  <半透明で表示する>の場合、レシピリストにアイテム名が半透明で表示されますが、
  "レシピがありません(文章変更可)"と表示され、レシピの内容と詳細情報は表示されません。

  ※レシピ設定で「作成」が<作成不可>になっている場合はどちらに設定しても
  リストには表示されません。

 ・「合成失敗時の処理」
   合成に失敗した場合の処理方法を設定します。
  <素材の消滅なし>
     使用した素材は消費されず、合成費用だけ消費します。
  <消費素材のみ消滅する>
     消費に設定されている素材と合成費用が消費されます。
    消費されない素材(個数の前に★が付いている)は消費されません。
  <別のアイテムを作成する>
     レシピで設定した失敗時アイテムが代わりに完成します。
    失敗時アイテムの設定がない場合は<消費素材のみ消費する>と同じ処理がされます。

 ・「触媒アイテムの使用」
   後述ので設定したアイテムを使用すると、
  基本成功率が変化する"触媒機能"を利用するか設定します。
  利用する場合でも、レシピごとに触媒の<使用可能><使用不可能>を設定できます。

 ・「合成成功時の触媒」「合成失敗時の触媒」
   それぞれの場合に使用した触媒アイテムを消費するかの設定をします。
  ※失敗時アイテムが作成される場合も合成失敗時の判定で処理されます。

3.「┏触媒アイテムA」「┗増減成功率E±[%]」
  触媒として使用するアイテムを5つまで設定できます。

4.合成コモン中に使用される用語と文章の設定をします。




5.「詳細情報表示」
  レシピ選択中にサブキーを押すとそのアイテムの詳細を表示させるか設定します。

6.「◆アイテムの詳細情報」「┗[用語]効果なしアイテム」
  アイテム合成のリスト表示中に詳細情報を表示するかを設定します。
 さらにユーザーDB「2:アイテム」の「■効果のタイプ」ごとに以下の設定が出来ます。

 ・「回復アイテムの情報」
  <表示しない>
    「[用語]回復アイテム」の用語だけ表示されます。
  <表示する>
    「[用語]回復アイテム」の用語と、
    "HPの回復量" "SPの回復量" "解除する状態" を表示します。

 ・「技能発動アイテムの情報」
  <表示しない>
    「[用語]技能アイテム」の用語だけ表示されます。
  <発動する技能名とコメント文を表示>
    「[用語]技能アイテム」の用語と使用すると発動する技能の名前を表示し、
    その下にレシピに設定したコメント文を表示させます。
  <コメント文のみ表示>
    「[用語]技能アイテム」の用語とコメント文が表示されます。

 ・「イベント起動アイテムの情報」「効果のないアイテムの情報」
  <表示しない>
    「[用語]イベント起動用」または「[用語]効果なしアイテム」の用語だけ表示されます。
  <コメント文を表示>
    「[用語]イベント起動用」または「[用語]効果なしアイテム」の用語と、
    レシピに設定したコメント文が表示されます。

7.「武器の詳細情報」「┗付与情報」
  武器合成のリスト表示中に詳細情報を表示させるか設定します。

 ・「武器ステータスの情報」
  <表示しない>
    武器のステータスを表示しません。
    ※コメント文に入力できる量が4行増えます。
  <表示する>
    "HP" "SP" "攻撃力" "防御力" "精神攻撃" "精神防御" "敏捷力"
   "命中率" "回避率" "クリティカル率" の10項目が表示されます。
   ステータス名はユーザーDB「15:用語設定」と同じ表示になります。

 ・「武器属性・状態の情報」
  <表示しない>
    一切表示せず、空白になります。
  <属性のみ表示する>
    「[用語]武器属性」と武器の持っている属性の種類が表示されます。
  <状態付与のみ表示する>
    「[用語]状態付与」と武器の持っている付与する状態の種類を表示します。
  <どちらも表示する>
    武器属性と状態付与の両方を表示します。
  <コメント文を代わりに表示>
    レシピに設定したコメント文を表示させます。
    ※全角15文字×4行が基本ですが、「武器ステータスの情報」を表示させていない場合、
    15文字×8行まで可能になります。

 ・「┗付与確率情報」
   状態付与の表示がされている場合、付与する確率も表示するか設定します。

8.「防具の詳細情報」「┗耐性/弱点の[%]情報」
  防具合成のリスト表示中に詳細情報を表示させるか設定します。

 ・「防具ステータスの情報」
  <表示しない>
    防具のステータスを表示しません。
    ※コメント文に入力できる量が4行増えます。
  <表示する>
    "HP" "SP" "攻撃力" "防御力" "精神攻撃" "精神防御" "敏捷力"
   "命中率" "回避率" "クリティカル率" の10項目が表示されます。
   ステータス名はユーザーDB「15:用語設定」と同じ表示になります。

 ・「┗耐性/弱点属性の情報」
  <表示しない>
    一切表示せず、空白になります。
  <表示する>
   「[用語]属性耐性」と防具が持っている属性の種類を表示します。
  <コメント文を代わりに表示>
    レシピに設定したコメント文を表示させます。
    ※全角15文字×4行が基本ですが、「防具ステータスの情報」を表示させていない場合、
    15文字×8行まで可能になります。

 ・「┗耐性/弱点の[%]情報」
   属性が設定されている場合、その効果量を表示します。

9.「◆作成時のエフェクト表示」「┗失敗時エフェクト」
  合成実行中に技能アニメーションをエフェクトとして表示させるか設定します。
 表示される座標は画面の中心で、表示されるエフェクトの順番は下記の通りです。

  ・成功時の場合:「┣作成中エフェクト」→「┣成功時エフェクト」
  ・失敗時の場合:「┣作成中エフェクト」→「┗失敗時エフェクト」

   ※エフェクトが<なし>の場合、<なし>の部分だけスキップされます。
   また、エフェクト表示中に "決定キー" または "キャンセルキー" を押すと
   エフェクト表示が中断されます。

  ◆効果音だけを設定したい場合◆
   ユーザーデータベースのアニメーションで「合成中」「合成成功」「合成失敗」の3つを作り、
  【画像ファイル】はサンプルの適当な物を設定します。【アニメパターン数】と【1パターンのウェイト】を
  どちらも0にしておけば画像は表示されません。
  「合成中」は【再生効果音】と【効果音再生ディレイ】を設定せず、
  「合成成功」「合成失敗」にはそれぞれ効果音を設定します。再生ディレイはお好み(5〜8くらい?)で。
   あとはこの3つのアニメーションをエフェクトに指定すればokです。

10.「文字色(増加)」「文字色(減少)」「文字色(付与確率)」
   詳細情報などで表示するステータス増減の文字色にシステムDB「12:文字色」で設定した文字色を指定します。
 文字色(付与確率)は武器情報の付与確率情報にのみ使用されます。

★11.「◆防具の状態耐性も表示」〜「┗状態耐性の[%]情報」
   Ver1.20で新規に追加された設定項目です。
   基本システム2.02から防具に状態耐性の項目が追加されたため、
  それを表示できるように対応しました。

 ・「◆防具の状態耐性も表示」
   <しない>
    状態耐性の項目を表示しません。
   <する(基本システム2.02以降必須)>
   「[用語]状態耐性」と防具が持っている状態耐性の種類を表示します。
    なお、表示させるには8の「┗耐性/弱点属性の情報」を<表示する>に設定する必要があります。
   属性耐性の表示をオフ、状態耐性の表示をオンという使い方は出来ません。

   ※基本システム2.01以前ではユーザーデータベースの防具に状態耐性の項目がないため、
  絶対に<表示する>にしないでください。エラーが発生します。


 ・「┗状態耐性の[%]情報」
   状態耐性が設定されている場合、その効果量を表示します。