[掲示板へもどる]
一括表示

記事No: 21744 [関連記事]
タイトルSteam Deckで起動中かどうかの判定
投稿日: 2025/08/26 22:19
投稿者アレン [rOrred198]

[やりたいこと]
Steam Deckで起動中かどうかで分岐したい処理がある

[やってみたこと]
パッドの種類を見る

[やってみた結果、どううまくいかないか]
パッドじゃなかった
入力はキーボード割り当てなのでキーボードと同じ結果が出た

Steam Deckで起動してるかどうかわかる処理ってあるんでしょうか……


記事No: 21745 [関連記事]
タイトルRe: Steam Deckで起動中かどうかの判定
投稿日: 2025/08/28 13:22
投稿者Masaqq [reFeepeO402]

ウルフさんの反応がないので代理で。

Xのポスト側で既に把握されてるかもですが
 
>SteamDeckで起動してるかどうかはSteamSDKというコードがないと判定できないんですが、Game.exeにはそれが入ってないので(Steamの機密保持契約を結ばないと使えない)判定手段がありません。

・今のところウディタ側で判定する手段がない
・判定するための専用プログラムが普通のウディタには入ってない
(普通でないウディタ=多分、片道勇者など専用カスタマイズしてるものとか?)
 
→現状は物理的に無理らしい
 
もし仮対応するとしたら、SteamDeck向け初期設定にしたゲームを別で用意するとかですかねぇ……。
 
以上になります。


> [やりたいこと]
> Steam Deckで起動中かどうかで分岐したい処理がある
>
> [やってみたこと]
> パッドの種類を見る
>
> [やってみた結果、どううまくいかないか]
> パッドじゃなかった
> 入力はキーボード割り当てなのでキーボードと同じ結果が出た
>
> Steam Deckで起動してるかどうかわかる処理ってあるんでしょうか……


記事No: 21749 [関連記事]
タイトル自動判別自体は可能ですが、初歩的なプログラミングが必要になります
投稿日: 2025/08/29 22:28
投稿者dtrb [OFgrg538]

少し日が経ってしまったので、ご覧になっているかわかりませんが…
端的に申し上げると、「少しだけ難しい方法ならあります」という回答になるかと思います。


まず、Masaqqさんが先に回答されているように、ウディタ単体でSteam Deckを判別する事はできません。
判別可能にするには、Steam Deckの判別が可能なアプリを同梱し、連携させる必要があります。
具体的には、いわゆる”ランチャー”アプリを自作し、「ゲーム起動前に判別させ、Steam Deckであることをゲームへ起動時引数を利用して反映させる」のが、比較的工数の少ない手法になるかと思われます。
起動時引数では、普段は”BasicData”から読まれているゲーム設定、DB、イベント、マップ情報のフォルダを変更可能です。
ランチャーでゲーム起動前にSteam Deckかを判別することで、そこから起動時引数を使用してGame.exeを起動することにより、”Windows用”と”Steam Deck用”のフォルダを切り替える事が可能になるでしょう。
*起動時引数に関しては、公式マニュアルのこちらのページをご覧ください→ hhttps://silversecond.com/WolfRPGEditor/Help/01control.html#GAME_ARGV

ランチャーの判断基準となる情報の取得は、SteamSDKの利用がもっとも確実ですが、Steam経由で配信されていないSteam Deck対応ゲームでは、異なる手法での”推測”による判別も広く使われています。

Steam Deckかを”推測”するために必要な特徴に関しては、ネット上に十分な情報がありますが、これらを全項目の一致で判別させようとすると、少なからぬSteam Deckを弾いてしまうことに注意してください。
通常は変更されないであろう固有の環境変数名など、”ソフト面での特徴を複数利用する判別基準”を用いたほうが、比較的安全ではないかと思われます。
(改造している方が多いため、「構成するハードウェアのモデルを基準にすると、パーツ交換による改造がされた個体が弾かれてしまう」というような問題が考えられます)


最近では、チャットAIにプログラミングについて質問したり、アプリそのものを作成させる事も可能になっています。
簡単とまでは言えませんが、印象よりも実装のハードルは幾分低くなっているのではないかと思います。


記事No: 21762 [関連記事]
タイトルRe: 自動判別自体は可能ですが、初歩的なプログラミングが必要になります
投稿日: 2025/09/10 18:47
投稿者アレン [rOrred198]

返信が遅くなり申し訳ございません。

ウディタ本体ではできないので、どうしてもやるならランチャーアプリを作れば不可能ではないという感じなんですね。

私の技術力ではちょっと手を出せそうにないのであきらめようかと思います。
AIも全然使ったことないので……

こういうやり方もあるというのを教えてくださりありがとうございました。