------------------------------------------------------------------------------

Xprite制御コモン利用マニュアル
【バージョン】 1.0

------------------------------------------------------------------------------

【概要】

 Xprite制御コモンでは、Xpriteより作成されたデータを以下のように管理します。

画像


 【1つのXpriteデータの振る舞い】
 ・非可動(初期状態)
  ⇒未登録の状態です。ピクチャ等表示されません。
 ・表示済
  ⇒Xpriteのデータに従い、ピクチャが表示された状態、且つ停止中です。
 ・可動中(単一)
  ⇒Xpriteのデータに従い、ピクチャが表示された状態、且つ可動中です。1ループで停止します。
 ・可動中(ループ)
  ⇒Xpriteのデータに従い、ピクチャが表示された状態、且つ可動中です。
 ・削除依頼
  ⇒Xpriteデータを削除する依頼をだした状態です。対象は1~2フレーム後、削除されます。



【■Xprite制御コモン使用方法】

 ゲーム中は、「■Xprite制御コモン」を使用する事で、上記の振る舞いを制御します。

画像


◆処理区分:制御コモンの処理区分を選択します
  ※選択肢
  表示:Xpriteデータの1フレーム目を表示させ、停止します。
  可動(1ループ):Xpriteデータに基づき、アニメーションを再生します。
           1ループで停止します。
  可動(∞ループ):Xpriteデータに基づき、アニメーションを再生します。
           停止しません。
  削除:対象のXpriteデータを削除します。対象は1~2フレーム後、削除されます。
  

◆対象CDB番号
  「Xpriteファイル情報」の可変DBの番号を指定します。
  この設定値を使い分けることで、複数のXpriteデータを管理します。
  

◆ピクチャ番号
  指定したXpriteデータの基準ピクチャ番号を指定します。
  用意した画像分ピクチャ番号を使用します。
  

◆assetパス(文字列)
  アセットデータの配置先を指定します。
  Data/から指定してください。
  例)Data/Xprite/test/asset/asset.csv

◆motionパス(文字列)
  モーションデータの配置先を指定します。
  Data/から指定してください。
  例)Data/Xprite/test/sigh.csv

◆オプション(文字列)
  オプションを指定します。※オプションの種類は後述
  複数のオプションを指定する場合、複数行に分けて指定してください。
  例)
  mirror
  delete

------------------------------------------------------------------------------
※他のコモンイベントは内部で使用するコモンイベントのため、呼び出す必要はありません。
------------------------------------------------------------------------------

【オプションについて】

 以下のオプションを指定します。
 
 ----------------------------------------------
  mirror
 ----------------------------------------------
  ⇒Xpriteデータが反転します。

 ----------------------------------------------
  delete
 ----------------------------------------------
  ⇒可動(1ループ)時のみ有効。1ループ終了後、自動で削除されます。

 ----------------------------------------------
  xy{相対x座標},{相対y座標}
 ----------------------------------------------
  ⇒指定した数値分、初期座標がズレます。

画像

画像

 ----------------------------------------------
  mv{移動量x},{移動量y},{処理時間}
 ----------------------------------------------
  ⇒指定した数値分、Xpriteデータが移動します。



オプション指定例)
 mirror
 delete
 xy150,500
 mv300,0,240

【[Xprite]ユーザデータの利用について】

画像


 Xpriteでは、フレーム毎に任意の文字列を設定することが出来ます。
 ウディタ側では、この1行目の文字列を取得し、フレーム毎に以下の処理を実行することが出来ます。
 
 ----------------------------------------------
  SE,{SEのファイルパス}
 ----------------------------------------------
  ⇒該当のフレームにて、指定したSEを再生します。
  ※注意点
   Dataからの指定は不要です。(SE/*.wavでOK)
  【例】
  SE,SE/sample.ogg

 ----------------------------------------------
  common,{コモンEv番号},{コモンセルフ変数1},{コモンセルフ変数2},コモンセルフ変数3},{コモンセルフ変数5} ... ,{コモンセルフ変数8}
 ----------------------------------------------
  ⇒指定したコモンイベントを呼び出します。指定したコモンセルフ変数1〜8まで格納されます。(コモンセルフ変数4は除く)
   カンマ","は省略できません。
  【例】
  common,5,0,1,2,3,c1,c2,c3,c4

 ----------------------------------------------
  next,{次回モーションのファイルパス}
 ----------------------------------------------
  ⇒最後のフレームまで終了後、指定したファイルを自動的に読み込みます。
  ※注意点
   ・Xprite側でのエクスポート時に指定します。(CSVデータの最終行に記述されます)
  【例】
  next,/Xprite/sample/sample.csv

 ----------------------------------------------
  sleep,{待機時間(フレーム)}
 ----------------------------------------------
  ⇒指定したフレーム数、待機します。
  ※テクニック
   ・"動かない時間"をこのオプションで指定することで、ファイルの容量を削除することができます。
   ・ウディタはファイル読込に相当の負担があるため、当オプションで負担軽減が見込めます。
  【例】※60フレーム待機
  sleep,60






------------------------------------------------------------------------------


Xprite制作:
 STUDIO yu- http://studioyu.net/software.html

コモンイベント制作:
 ポカンくんかく語りき http://studioyu.net/software.html